水没したスマホ修理はセルフで対応できる?
水没したスマホ修理は、ある程度までならセルフ対応することもできます。
まず、濡れたスマートフォンの電源を即座に切ります。
これはショートしてしまうのを防ぐための措置です。
そして周辺部をハンカチやタオルなどで拭き、SIMカードやメモリーカードなどを抜き取り、バッテリーも外してしまいましょう。
電源が入るかどうかすぐに確かめたくなるかもしれませんが、水没直後に電源を入れるとショートする可能性も否定できないので、すぐにオンにしてはいけません。
あとはとにかくなるべく早くスマートフォンを乾かしてあげることが重要です。
ティッシュや水分をよく吸い取る布などで入念に拭き、風通しのいい所に置いておきます。
ちなみに、ドライヤーなどで乾かすのは、故障する原因になるので止めた方がいいとされています。
時間が経ち乾いたら電源を入れてみましょう。
そこでオンになれば問題ありませんが、もし反応がないようならおとなしく専門のスマホ修理屋さんに持っていった方がいいです。
本体を水没させてしまったときのスマホ修理
スマホの故障の原因として多く見られるのが水没です。
お風呂やプールなど、気を付けていたつもりでもうっかり手を滑らせてしまった、という経験がある方も多いのではないでしょうか。
最近は防水仕様のスマホも増えていますが、そうでない場合は本体に大きなダメージを与えてしまうことも。
スマホの水没はいつどこで起こるかわかりませんが、対処法を知っておけばいざというときも安心です。
まず、スマホを水に落としてしまった時、再起動しようとするのはやめましょう。
水が内部に入ったまま操作することで、余計に中の回路に負担がかかってしまいます。
電源が入るかを確かめたくなる気持ちはわかりますが、大切なデータを守るためにもそのままの状態でスマホ修理のお店に持ち込みましょう。
またこの時、できるだけ早く持ち込むことで修理が成功しやすくなります。
急な事故に慌ててしまうことのないよう、普段から近隣のスマホ修理のお店を調べておけば安心です。